カビは、細菌(バクテリア)やウイルスと同じく微生物の仲間であり、学問的には「真菌類」と呼ばれています。「真菌類」は、「べん毛菌類」、「接合菌類」、「子のう菌類」、「担子菌類」及び「不完全菌類」に分類されます。
私達の食文化とカビは深く関わっており、酒、みそ、しょう油、チーズなどの製造にカビが利用されています。一方、衣食住におけるカビの発生は、不潔さや美観の損失、食品の変質、真菌中毒症、アレルギー症、感染症などを引き起こし、社会生活に多大な悪影響を及ぼしています。
同じ名前のカビでも、たくさんの種類があり、役に立つカビと害になるカビがあります。
カビが発育する4つの条件は、栄養・水分・酸素・温度です。
室内のカビは、「食品以外に、カーペット・畳・壁・タイル・ガラス面・タイル面、コンクリート面などに付着したホコリ・手アカ・フケ・ダニの死骸などの有機物」を栄養源にしています。さらに、カビは65%以上の湿度を好み、5℃~35℃特に20℃を越えると活発に発育します。このため、湿度・温度の上昇する梅雨時は、カビの好む条件が整っています。
近年、アレルギー症が増えてきていますが、カビ(真菌)の胞子や代謝産物がアレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)になることがわかっています。真菌アレルギー症として、気管支ぜんそく、じんましん、鼻炎や結膜炎、皮膚炎などがあります。
食品工場内のカビ
厨房内のカビ
プール施設内のカビ
大型エアコン内のカビ
天井裏・壁のカビ
書籍・文化財のカビ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
WITHUS(ウィザス)防カビ施工 詳しくはこちら(PDF)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |